Contents
●これ言うと身もふたもないですが・・
株式投資を続けていくと、買った時より大きく株価が値上がりする場面に遭遇します。
株式投資家としては、
(自分の見る目がよかった)
(投資の才能が自分にはある)
ってニヤニヤしてしまうところ。
ですが、私はこんな結論にたどり着いています。
「株、ビジネスの上がり下がりは、結局は運だ」と。
●株式投資は運の影響が大きいのか?
株価が上がって儲かったときも、自分の銘柄選択が優れていたのではない。
「たまたま運がよかった」
株を買った会社が、「ビジネスが大当たり!」グングン株価が上がる。
「たまたま運がよかった」
では、「運」だけならいい加減な投資をしたり、日々のべんきょうはしなくていいか?もちろん、答えはノーですよね。
ただ、
「勝ったときは「運がよかった」だけ」
「負けた時は「自分はマヌケ」だ、もっと勉強しよう」
くらいでちょうどいいと思いませんか?
理由を3点にまとめてみました。
株が運の影響が大きい3つ理由
・意外に真実をついているから
・謙虚さにつながるから
・運がよかった経営者の話を聞いたから
●意外に真実をついているから
どんな優れた企業分析ができたとしても、株を買うタイミングがバッチリでも、株を買った次の日に大崩れするのが株式市場。
「投資判断は正しい」でも「株価は下げた」。これこそ「運が悪い」最たる例。
AとBを混ぜたら、Cになるというような化学実験。
化学実験と違い、「投資判断は正しい」「株価が上がる」とならないところが「株式投資」
となれば、
「株式投資は運に多分に左右される」
というのもまんざらハズレではない。
●謙虚さにつながるから
株式投資を通じて「手ごたえ」を得て自信をつけるのはいいこと。
でも、過度の自信は「傲慢さ」につながり、スキができる。株式市場は、そんな人間から容赦なく搾り取るところ。
「勝って兜の緒を締めよ」とはよくいったもの。
(勝った、自分は株の天才だ)
より
(勝ったけど、たまたま運が良かっただけだ)
の方が、株式投資家としては長生きできそうですよね。
株式投資は経験の長さが大事なので「長生き」は重要です。
●運がよかった経営者の話を聞いたから
あなたはTVでこんなシーンみたことありませんか?
経営者にインタビュアーが質問しているシーンで・・
「〇〇が成功して、売上高が上がりました。いかがですか?」


「いやあ、たまたまです。運がよかっただけで・・」
サラッと「たまたま運がよかった」と言えてしまう経営者は凄腕が多い印象。
普通は、
「〇〇を指示したのは私」
「〇〇となると予想したのは私」
など功を誇る経営者が多い。
ですが、ビジネスも投資同様、優れた「経営判断」がそのまま「業績がよくなる」ほど簡単ではない。
仮に本当に優れた「経営判断」ができたとしても、「時代に合わない」など運のなさでうまくいかないってのはこれまたザラにあります。
「ビジネスのうまくいくいかないも、運が多分に影響する」
日々、いろいろな努力されている経営者を否定するつもりはありません。
でも、その「ビジネスにおける運の影響度」を、凄腕経営者ほど肌で理解されている。そんな印象です。
●まとめ
いかがでしょう?
あなたは、株式投資していて「運がよかった」とか「運が悪かった」という経験はありませんか?
運で助けられた経験がある私としては、「運ってなんだろう?」とよく考えます。
●わが子に伝えたいこと
「投資って運が大事なの?」


「運の影響は大きいね。買ってうまくいっても「運がよかった」って思うくらいがちょうどいい」