ブログ運営報告

【ブログ運営報告】ブログ75記事到達!収益・PV(アクセス数)は?

ブログ始めて75記事くらい書くと、PV数や収益ってどんな感じなの?



この記事では、初心者ブロガーがブログを始めて75記事書いたほどのPV数と収益をまとめた記事となります。

PV数や収益の観点からも平凡なブログのリアルな数字です。



この記事でわかること

  •  ブログ75記事到達時の記録 PV数と収益
  •  大事にしているブログの先生の教え
  •  【ブログを継続するため】意識している3つのこと



この記事を書いたひと

  • ブログ75記事を書くことができた
  • ブログを始めて1年ほど経過
  • 弱小ブログ運営



この記事を読むとこんなメリットがあります

  •  75記事到達時のリアルな記録がわかる
  •  ブログの先生の教え 3つほど紹介
  •  ブログを続けるための3つ方法



本記事をご覧いただき、平凡なブログでもコツコツ続ければ、なんとかなるとご理解いただければ幸いです。

また、「ブログを続けるモチベーションがない」とお悩みの方にも参考になります。





75記事到達時の記録

PV

期間2020/10/1~2021/12/8
PV数14,974
ユーザー数7,040
平均セッション時間2:15
直帰率86.17%

率直な感想を言えば、「上出来」だと考えています。



ブログを始めたばかりのころは、本当にPV0が続いていました。

訪問者が0人という日がなくなりましたので、本当にありがたいです。



次の区切りの100記事までにさらに増えるように努力していきたいところ。

PV数の増加は、とても大事ですが、さらに読者に有益で分かりやすい「高品質な記事」が書けることの方が大事です。

PV数増加を頭の片隅に、さらに記事自体のグレードアップを図りたいですね。



検索とSNSの割合

グーグル検索(Organic Search)93.6%
SNS流入(Social)2%
Direct3.8%
Referral0.6%

グーグル検索でブログに来ていただける方がほとんどです。

今後は、指名や直接ブログに訪問していただけることが課題です。



狙ったキーワードの順位結果

こちらは、検索順位チェックツール「GRC」での検索順位です。

狙ったキーワードで、どのくらいの順位が取れているかが分かります。



ありがたいことに、検索順位1位のキーワードもちらほらあります。



比較的、検索ボリュームの少ないキーワードで記事を書いてきました。

少しづつですが、検索ボリュームが大きく、ライバルが多いキーワードでの記事も書くようにしています。



最近は、強力な競合記事とも、あえて勝負するようにしています。

  • 逃げ回ってばかりでは、ブログの腕が上がらないから
  • ブログ運営にも慣れた。新たな挑戦、次のステップに行くための試練
  • 書いた記事を評価するのは、『読者』



音楽プロデューサー つんくさんは、こんな話をされていました。

自分が作曲した曲で、「出来が良くない」と思った曲でもあえて世に出す。

その音楽が、「よい」「悪い」を評価するのは、お客さまである。

作り手は、勇気をもって、自信がない作品でも世に出すべきだ。



私も、この言葉にならって、あまり自信のない記事でも公開するようにしています。

ブログのおもしろいところは、作り手の方が

  • 自信があまりない記事が、読者に意外に好評
  • 「いい記事が書けた!」と自信満々で公開した記事が、さっぱり読まれない

強力な競合記事に、今の自分の実力で、真っ向勝負で勝てるとは思っていません。

しかし、記事の良し悪しは、読者の方にお任せしています。



収益

グーグルアドセンス2,042円
アフェリエイト5,943円

こちらも、率直な感想を言えば、「上出来」だと考えています。



ブログの先生方のお話を聞くと、ブログでお金を稼ぐのは本当に難しい。

ブログ開始数年は、収益0円でも仕方ないと考えていました。



正直、収益うんぬんよりも、いかに質のいい記事を書くかで頭がいっぱいです。

「収益をあげること」に関しては、今のところ重要視していなかったのが本音。



ですから、ブログ1年で、75記事ほどでここまでの数字を出すことができたのは意外でした。



【先生の教え】75記事到達時に意識していること

マインドマップを使い倒す

リベ大おススメの「マインドマイスター」

出典 【公式】MindMeister より

考えていることを可視化することができる「MindMeister(マインドマイスター)」(無料)を使うようにしています。





【公式】MindMeister(マインドマイスター)



今書いている文章も、上の図のマインドマップに従って執筆しています。

上の図は、少し見にくいですが、「マインドマップを使い倒す」という段落(一番左)があり、それから以下は「記事内容の下書き(メモ)」となります。



マインドマップを利用することで、執筆時に記事の構成が格段に見やすくなります。

同時に、記事全体も見渡しやすくなります。



YouTubeでおなじみ、リベラルアーツ大学で教えていただきました。

リベラルアーツ大学では、よく動画内で学長が使っていますよね。

【リベ大】両学長おすすめマインドマップ「MindMeister」の好評ぶりがすごい

私も、マインドマイスター導入して、記事の作成が格段に楽になりました。



マナブ流メモから進化

ブログに関して有名ブロガー マナブさんからいろいろ学ばせていただきました。



マナブさんは、メモ帳アプリを使用してブログ記事を執筆されています。

私も同じようにメモ帳アプリから記事を書いていました。



具体的には、メモ帳アプリに、メモやら箇条書きでもツラツラ書いていく。

のちにそのメモのような文章をさらに詳しく肉付けしていくスタイルです。



私は、次第にやりにくさを感じるようになりました。

  • しっかりした記事の構成が考えにくい
  • メモや箇条書きが並ぶと、記事全体を見渡すことが難しい
  • 記事の構成の強度が上がることで、記事の質が上がる
マインドマイスターでのこの記事の構成です

このように、マインドマイスターを使うことで、記事の構成がスッキリします。



ここまで記事の構成がシンプルで見やすくなりますので、記事の構成を考える際に、

  • この記事では、はずせないどうしても必要な内容
  • この記事では、いらない内容

がつかみやすい。



執筆においても、以下のようなことがなくなりました。

  • 文章を書きながら思い付きを足すことで起こる脱線
  • 「あれ?何のこと書いていたんだっけ?」と書きながら迷子になる



マインドマイスターとにらめっこする毎日

記事の構成や内容に関して、マインドマイスター上で熟考するようになりました。



マインドマイスターで書いたり消したりを繰り返す。

熟考を重ねることで、思考の質を上げていきます。

完全に固まったら、初めてワードプレスを開いて一気に書く。



このマインドマップを駆使して、詳細に記事を執筆するスタイルは、「沈黙のWebマーケティング」「沈黙のWebライティング」で紹介されています。



マインドマイスターで行う記事構成のための熟考は、本当に時間をかけるようになりました。

日数としては、1週間くらいかけるようにしています。



マインドマイスター上で、熟考に熟考を重ねる。

練りに練って記事を考え、推敲を繰り返す。

チーズやワインを発酵させるかのように、ゆっくりとした時間をかけることで思考もより洗練されてきます。



しっかりマインドマイスター上で熟考を重ねるので、実際の記事執筆はあっという間。

練りに練ったものは、マインドマイスター上にあるので、「写す」だけに近い。



大きなメリットは3つ

  • 書かなくてよい、余計なことを書かない(冗長にならない)
  • 構成や内容がすっきりする
  • 記事の書き直しが少ないので、時間がかからない



以上のように、マインドマイスターを使って記事構成を詳細に考えてから執筆するという話でした。



作業時間を多くすること

学び<行動

ブログを学なぶことよりも、ブログの構成と執筆、推敲のような「行動すること」を強く意識しています



ブログを始めて1年ほど経ち、日々ブログの勉強を重ねてきました。

YouTubeで、ブロガー向け学習動画を見ても、「知っていること」が多くなってきました。



高品質な記事を書くには、ある程度の量をこなす必要がある

ブログの先生の教えです。

75記事書いてきて、実感できるようになってきました。



高品質な記事を書けるようにするには、遠回りでも量をこなして、少しずつ上達するしかない。

量をこなすためにも、行動量にこだわる必要があります。



他のブログから学ぶ重要性

最近ブログの勉強で重視しているのは、他の方のブログを拝見して学ぶこと。



ブログの先生がよくおっしゃっています。

ブログを学ぶなら、ブログから

  • 他の方のブログを読みながら、「いいなぁ、これ」と思ったものは即取り入れる
  • ひたすら他の方のブログを読む
  • 記事内容だけでなく、文章、図、配置、色使いなど「なぜ読みやすいか?」を自分なりに考えながら読む

このあたりを意識すると、先生がおっしゃるように本当にブログの力が上がります。



時には立ち止まる

行動量を上げても、学び続けることや振り返りは大事です。

記事を書いていると、記事を書いていること自体に満足しがち。



時には振り返り、自分のやっていることは本当に「正しいのか」チェックする必要があります。

なぜなら、この作業をしないと、一人で間違った方に走って行ってしまう可能性があるからです。



私の場合、毎週水曜日を

  • 動画でブログの勉強する日
  • 新規記事は書かない日
  • 既存記事のリライトをする

新しい記事ばかり書いていると、前に書いた記事をリライトすることを怠りがち。

無理にでも週1日充てるようにしています。



記事執筆という「走る」ことを大切にする。

同時に、走りながらもチラチラ後ろを見たり、立ち止まるという「確認作業」も同じように大事にするようにしています。

ブログを最後まで読んでもらうには?を考える

ブログでは、「読者に有益な記事を書け」とよく言われます。



今はすでに、読者にとって有益だけでは足りないのではないか。

記事の有益さに加え、読者を最後まで飽きずに記事を読んでいただく「+α」が必要な時代になってきたのではないかと感じます。



なぜ「+α」が必要なのか?

  • 高レベルなブロガーの増加
  • YouTubeの方が面白いし、楽
  • 記事を最後まで読む何かとは、「読むおもしろさ」

コロナを契機に、ブログを書く方が増えました。

しかも、ブログを学ぶ環境が整ってきたため、各ブロガーのレベルが高いです。



各ブロガーが「記事では、読者にとっての有益さが大事」を意識しているので、同じような内容の記事をよく見かけます。

それぞれの記事が、高いレベルで拮抗して、差別化が難しい。

有益さだけでなく、「+α」が必要だと感じます。



また、YouTubeもブログには強敵です。

「有益な情報を取得する」を目的とした場合、面白く、見ているだけで楽な動画視聴を選ぶ方も多い。

ブログの場合は、読者の方が「読む」という能動的な行動が必要となるからです。



例えば、「ブログを長く続けるための3つのコツ」を知りたいとします。

同じ内容を「ブログ記事」「YouTube動画」どっちで学びますか?と聞かれれば、多くの方が「YouTube動画」。

YouTubeの方が楽しいのは確か



有益さに付け加える「+α」とは何か?

  • 記事をついつい最後まで読んでしまう「おもしろさ」
  • 他の記事にはない「独自性」

だと考えます。

具体的には、「おもしろさ」「独自性」とは、文章力、記事の構成、人とは違う切り口(視点)の記事などさまざま。

いくつも組み合わせ試行錯誤を繰り返し、自分なりにブログ研究して今後身につけなければと考えています。



女性ブロガーと売れっ子小説家から学ぶ

ぼんやりとしたヒントらしきものは、感じています。

  • 女性が書いているブログは、おもしろくてついつい読んでしまう
  • 東野圭吾さんや宮部みゆきさんなど、売れっ子小説家の文章にヒントあり



個人的には、女性ブロガーの方のブログは、ついつい読んでしまいます。

トップページ、記事も色使いが上手で、文章もやわらかくて、とにかく「読みやすい」「とっつきやすい」と感じるブログが多いです。

気づいたら、ブログ内のいくつも記事を読んでいたということもざら。

女流作家さんの小説を好んで読みますが、関係あるのかも



「読者に飽きさせず、最後まで読ませる」に関しては、売れっ子小説家の文章が参考になります。

「売れる」ということは、多くの人が読み、楽しいと感じさせることに成功しているからです。



なぜ、この作家の文章は面白いのか?

なぜ、読みたくなるのか?

その辺りを、自分なりに研究を重ねる必要があります。



書籍と動画の紹介

最後に、読者に最後まで記事を読んでいただく「+α」のヒントとして、書籍と動画を紹介します。



この本は、主に職業ライター向けに書かれた本です。

しかし、内容は「文章を書く」ということに関しては、ブロガーにも大変有益な内容。

有名ブロガー マナブさんおススメの本「20歳の自分に受けさせたい文章講義」という本の同じ作者です。



実際に手に取っていただき、繰り返し読むことをおススメします。

この本を読むことで、確実に記事の質は格段に上がるからです。

題名のとおり、「取材、執筆、推敲」の3つを詳細に取り上げていますが、特に参考になったのは、

  • 「取材」・・・対象に対して妥協しない徹底した取材をする
  • 「推敲」・・・自分を「最も厳しい読者」とし、少しでもおかしなところがあれば、何度でも推敲を重ねる



動画の方は、こちら。

「読者に記事を最後まで読ませる何か」を、「ブログ読者が自分のファンになること」と捉えると勉強になる動画です。



以上、少し長くなりましたが、ブログは「有益」だけでなく、「+α」が必要になってきたという話でした。





【ブログ継続】意識してやっていること

「ブログを継続することは難しい」とよく言われます。

75記事ほど書いてきて、今私が「継続のため」に大事にしている3つのこと。

ご参考になれば、幸いです。



  • 楽しむこと
  • アナリティクスを眺めてから取り掛かる
  • 他人は見ない

1.楽しむこと

ブログを「書くこと」「運営すること」を楽しむようにしています。

人は、つらいことや、ずっと頑張り続けることはできないからです。

何かを継続していく上で、「好き」「楽しい」は無理なく続けるための大事なキーワードだと考えます。



具体的には、私の場合は、気分が乗らないときは、「ブログを休み」ます。

仕事で疲れた日、家事育児でヘトヘトな日は、無理せず休みます。

  • 無理して書いても、よい文章にならないから
  • 無理して書くことを続ければ、いつかブログが嫌になるから
  • 休んでもいいけど、ずっと休みの日が続かないようにする(休むけど辞めない)



人それぞれのブログの楽しみ

自分なりの「ブログをするうえで楽しい」を見つける必要があります。

私の場合は、いろいろ考え続けていますが、

  • 文章を書くこと自体が楽しい
  • 書いた記事を、誰かが読んでくれることがうれしい
  • 記事をリライトして、さらに記事を磨くことが楽しい



人によっては、PV数の増加であったり、ブログ収益UPでしょう。

自分なりのブログの楽しさを、見つける努力が必要です。

「楽しい」「好き」なことなら、頑張って継続しなくても、自然と続けることが可能です。



ブログを継続するために、自分なりの「ブログの楽しみ」を見つけることをおススメします。



2.アナリティクスを眺めてから取り掛かる

グーグルアナリティクスをパっと一目見てから、ブログ執筆に取り組みます。



グーグルアナリティクスでは、自分のブログを読んでくれた人の数が分かります。

グーグルアナリティクス自体、高性能かつブログ運営必須ツールです。

様々なデータを解析して、ブログ運営に生かすことができます。



しかし、私の場合は、グーグルアナリティクスで、「今日のブログ訪問者の数」だけを見ます。

細かいデータからの分析などは滅多に行いません。



やる気スイッチを押す

ありがたいことに、最近は何人かは訪問していただき、ブログ記事を読んでいただけます。



よし、今日も読んでくれる人がいるから頑張ろう!



こんな感じで、自分の中の「やる気スイッチ」をポチっとオンにするために見ています。

やはり、「誰かが読んでくれている」だけで、気持ちがガラッと変わってきます。



訪問者数が減ったら、逆にやる気が落ちるのでは?と思われるかもしれません。

私の場合は、

「なぜ、訪問者数が減ったのか?」

といろいろ考えたり、試したりするチャンスだと考え、行動しています。



大事なのは、自分のブログ記事を誰かが「読んでくれていること」。

それが、励みになってブログを続けていく原動力にすることができることです。



3.他人は見ない

他人と比べないことで、自分のペースを守るためです。



世の中、本当に優秀な方が多い。

ブログを始めて数か月で、 たくさんの PV数や収益を上げる「天才」がいます。

特にツイッターを見ていると、「収益が月〇〇万」「月間PV数が〇〇万」というものを見かけます。



私の場合、こういった「天才」の数字を見ても、やる気が上がるどころかガクンと下がるタイプの人間です。

気持ちがブレることで、自分のブログのペースが乱れることが多い。

最近は、ツイッターなどで他人の話は見ないようにしています。



ブログ継続を大事もするため、

  • 他人との比較を避け、徹底して自分のペースをガッチリ守る
  • 他人との比較はしないけど、他人のブログを拝見して日々学ばせていただく

このあたりを心がけています。



多少遠回りでも、日々の勉強を欠かさず、ブログ継続していけば、凡人でも腕はメキメキ上がります。

無理に他人と比較や競争をして、ブログ運営のやる気がなくなるよりはいいと考えます。



まとめ:数字的には大満足。読者に、いかに最後まで読んでいただけるかを試行錯誤する毎日

この記事では、ブログ75記事到達時の記録や大事にしていることなどを紹介させていただきました。

PV数、収益ともに他のブログに比べれば少ないですが、個人的には満足しています。



ブログを継続していく方法を3つ紹介させていただきました。

ブログを継続していくことで、ブログ記事の質は明らかに上がっていきます。

自分なりの「無理なくブログを継続するためには?」を考えていただくきっかけになれば幸いです。

-ブログ運営報告