バフェットの法則

【投資実例8】IBM

「バフェットの法則 第4章 9つのケースステディで学ぶバフェットの投資法」。

 投資実例8 IBM


8. IBM

IBMとは

  • アメリカのコンピューター関連会社
  • バフェットは、ハイテク株を買わないことで有名。IBMへの投資は、周囲が驚いた
  • バフェットを悩ませていたのは、ハイテク企業は「将来のキャッシュフローを見通すことが難しい」こと
  • ハイテク産業の本質は、常に破壊とイノベーションが繰り返し
  • 2011年 バフェットはIBMへ108億ドル投資した(当時としてはバフェット最大の投資)


ハイテク産業

高度な科学技術を必要とする産業のこと。

IT産業との違いは、「高度な」科学技術が要るか要らないかの違いです。

ハイテク産業は、テクノロジー(技術)がもつ有効期間が非常に短いことも特徴。


使ったバフェットの法則

4. 経営者は合理的か

3. 長期的に明るい見通しがあるか

9. 利益率の高い企業を探しているか

7. 1株当たり利益ではなく、自己資本利益率を上げようとしているか

10. 1ドル利益を留保したら、企業の市場価値も1ドル以上あがるように心がけているか

11. 事業の価値はどれくらいか


4. 経営者は合理的か

ポイント

  • 1993年 ルイス・ガースナー 2002年 サム・パルミサーノと2人続けて優れた経営者を輩出
  • 1992年に50億ドルの損失をだし、IBMは一時倒産しかけた
  • 倒産寸前のIBMを救ったのは、ルイス・ガースナー。さらにそれを引き継いだのが、サム・パルミサーノ
  • 利益率の低いハードウェアビジネスを売却、ソフトウェアとサービスの会社に生まれ変わらせた
  • ルイス・ガースナーとサム・パルミサーノ共に大規模な自社株買いを行い、株主還元した


ルイス・ガースナーとサム・パルミサーノが行ったこと

  • 利益率の低いハードウェアビジネスを売却
  • パソコンビジネス売却
  • IBMを、サービス、インターネット、ソフトウェア分野で成長させた

あれほどの腕前の経営者は大手企業ではほかに思いつかない(バフェット談)


1993年、ナビスコ社から引き抜かれたルイス・ガースナーがCEOに就任し、不採算部門の売却、世界規模の事業統合、官僚主義の一掃、顧客指向の事業経営を行い、独自システムと独自OSによる顧客の囲い込みをやめ、オープンシステムを採用したシステムインテグレーター事業へ戦略を大きく転換した。

また顧客の要望を聞き、顧客はトータルなサービスを望んでいると考え、IBM分社化の動きを停止した。

これによりIBMはLinuxを推進する大手コンピュータ企業の筆頭となった。

引用 wikipedia IBM

バフェットも絶賛した経営者 ルイス・ガースナーの名著です。

IBM立て直しの軌跡が分かります。


バフェットによると、自社株買いをしている会社の株をバークシャーが買うときは、以下のことを考える。

  • 増益が長期にわたって期待できること
  • 低い株価が長期間続くこと


短期的な評価が支配する世界で、長期にわたって株価が低いことを願うのは、矛盾しているように思える。

しかし、真の長期投資家とっては、実に合理的な考え方である。

なぜなら、自社株買いを実行するにあたり、株価の高い安いが大きな影響を与えるからだ。

大きな影響とは、同じお金を出して、株価次第で買うことのできる株の量が変わることである。


3. 長期的に明るい見通しがあるか

ポイント

  • IBMの株を買うのが遅かった(バフェット談)
  • IBMはIT産業の巨人。ITサービスの種類の中で、コンサルティング、システム構築は世界最大
  • ITサービスは、テクノロジー分野で安定成長が見込める部門だと見られている
  • 評判や過去の実績は、他社を寄せ付けない差別化につながる。他社に乗り換えコストは、優位性につながる
  • ITサービス市場全体として、2011年に8,440億ドルから、2016年には1兆500億ドルに成長すると見込まれた



バフェットは、50年間IBMのアニュアル・レポート(年次報告書)を読み続けたとか!

9. 利益率の高い企業を探しているか

ポイント

  • 2人の優秀な経営者により、利益率の低いハードウェアビジネスから、利益率の高いコンサルティングとソフトウェア会社へ変身した


7. 1株当たり利益ではなく、自己資本利益率を上げようとしているか

ポイント

  • 1994年 ルイス・ガースナーが立て直しに取り組んだとき、自己資本利益率は14%
  • 2002年 ルイス・ガースナーが引退したとき、自己資本利益率は35%
  • 2012年 サム・パルミサーノの時期には、自己資本利益率62%に達していた


大きな成長の要因は2つ

  • 自社株買いによるもの(影響はわずか)
  • 利益率の低いビジネスから離れ、コンサルティングやアウトソーシングを大きく育てたこと


自己資本利益率62%!

とんでもない数字ですよね!

10. 1ドル利益を留保したら、企業の市場価値も1ドル以上あがるように心がけているか

ポイント

  • 大きく成長したが、バフェットが求めるレベルには達していない
  • 2002~2011年で、IBMは1,080億ドルの利益を生んだ。それらをうまく活用して成長した
  • 資本規模が大きく、倒産寸前まで追い込まれたIBMにとっては、十分に評価に値する


劇的な企業再生ですが、バフェットの基準には満たないのか・・・

11. 事業の価値はどれくらいか

ポイント

  • バフェットが使う「現在価値」で計算する
  • バフェットの平均購入コスト 169ドル
  • IBMの成長率を2段階に分けて計算 7%モデルで326ドル、5%モデルで279ドル。いずれもバフェットは安く買ったことになる(169ドルで買う)
  • IBMの投資は、一般的には割高。しかし現在だけでなく、長期の成長を見込むと割高ではない
  • IBMは、「景気循環の影響を受けない要塞」であり、「将来の利益は、予想するのは簡単」である


まとめ

この記事では、バフェットの投資実例として、IBMを見てきました。


  • 優れた経営者が2人続いたこと
  • バフェットが避ける『企業立て直し』ケースへの投資
  • バフェットが避ける『ハイテク企業』


結果として、2人の優れた経営者のおかげで倒産危機から一転。

優れた経営者をバフェットが信頼した投資成功例です。


一方で、当時「ハイテク嫌い」と有名だったバフェット。

しかし、「嫌い」で思考停止せず、チャンスとみれば、ある程度のリスクを取り、挑戦するバフェットの姿が見て取れます。


最近では、「ハイテクの代表格」iphoneでおなじみのアップル株の大量保有しているバフェット。

あの「ハイテク」嫌いのバフェットからは想像もできない驚くべき転身ぶり。

常に投資を進化させていこうとする、バフェットの投資姿勢がよくわかる事例です。


-バフェットの法則