株式投資

【要約】株式投資第4版 ジェレミー・シーゲル著 第4章S&P500指数

この記事は、『株式投資第4版』(ジェレミー・シーゲル著)の要約記事です。

シーゲルは、データを基にした緻密な分析で、「株式投資の世界的権威」として有名。

出典 Global Financial School 


内容としては、「第4章 S&P500指数」です。

結論としては、「投資家が注目されていない、利益をしっかり出している企業に、投資せよ」です。


この記事でわかること

  •  S&P500指数を構成する上位20社が、利回りが非常に高い
  •  利回りから見ると、業種や産業の拡大しようが、ほとんど関係がない
  •  長年、強いブランド力を持つ企業は、利回りが高い


この記事を書いたひと

  • 国内外株式投資、インデックス投資
  • 【現役】株式投資歴11年
  • 「株式投資第4版」愛読者


難しく感じると言われる投資本ですが、「結論」を読むだけで大丈夫。


本書は、さまざまなデータが出てくるため、とっつきにくい。

しかし、この本が言いたいことは一つ。

「それでも株式が最高の投資先だ!」(本書の帯より)という結論。


「株式投資第4版」は、図・表が多く、難しく感じる本。

そこで、図や表を見なくても、結論が分かるように要約しました。


要約

結論

  • 最初の(1957年)S&P500の構成銘柄のパフォーマンスは、非常に優れている
  • 高い利回りを生み出した企業の多くは、50年前と同じブランドを提供し続けている
  • 高い利回りを生み出した企業の多くは、ブランド力を生かして国際的に事業を拡大した企業
  • より強い企業に合併吸収されて、よい投資対象に生まれ変わった企業も少なくない
  • 将来の勝者は、米国外に本社を構えた企業かもしれない


われわれがこの世で目にするたいていの変化は、自分が好ましいと思う事実か、自分が気に入らないと思う事実の反映にすぎない」

ロバート・フロスト 『黒い小屋(The Black Cottage)』 1914


S&P500指数のセクター別銘柄数の推移

1950~2000年のアメリカ経済を振り返ると、時代ごとのけん引役となる業種の顔ぶれは、驚くほど変化した。

鉄鋼・化学・自動車・石油といった業種から、今では、ヘルスケア・金融・消費サービスへと変化した。


現在、もっとも一般的な業種分類方法は、「世界産業分類基準(GICS)」である。

GICSの分類する10の業種
1. 素材化学、製紙・林業、
金属・鉱業
2. 資本財・サービス資本財、防衛、運輸、
商業、環境サービス
3. エネルギー探査、生産、マーケティング、
石油、ガス精製、石炭
4. 公共事業電力、ガス、水道、
電子力発電、送電会社
5. 電気通信サービス固定、移動体、無線、
広域帯
6. 一般消費財・サービス耐久消費財、自動車、アパレル、
ホテル、レストラン、メディア、小売
7. 生活必需品食品、たばこ、パーソナル用品、
小売、ハイパーマーケット
8. ヘルスケア機器メーカー、ヘルスケア、
プロバイダー、製薬、バイオテクノロジー
9. 金融商業銀行、投資銀行、
住宅ローン、証券会社、保険会社、不動産
10. 情報技術ソフトウェア・サービス、
インターネット、ホームエンターテイメント、
情報処理、コンピューター、半導体


投資家の利回りへの影響

図4-1は、1957~2006年で、S&P500指数の時価総額に占める業種ごとの割合を示したものである。

出典 株式投資第4版 ジェイミー・シーゲル著 日経BP社 出版


ポイントは、

  • 業種シェアの変化が、かなり激しいこと
  • 1957年当時、時価総額全体の半分も占めていた素材・エネルギー。2006年にはわずか12%ほどに衰退
  • 1957年当時、時価総額全体で6%ほどしか占めていた金融・ヘルスケア・情報技術。2006年には50%を超えるほどに大きく成長


ここで重要な点。

業種の市場シェアの変化が、投資家の利回りの増減と必ずしも相関しないことである。

なぜなら、市場シェアの変化は、個別企業による時価総額の増加だけでなはない。

企業の数の増加も、反映しているからだ。


たとえば、金融。

1957年以降、政府系金融機関が次々にS&P500指数の銘柄に追加されてきた。

その銘柄数の増加が、市場シェア拡大につながっている。


また、情報技術も、1957年当時IBM1社だけで情報技術全体の2/3を占めていた。

しかし、2007年には、IBM以外にも、情報技術の銘柄数が増加。

市場シェアが拡大した。


業種の成長は、投資利回りには関係がない

図4-2は、1957~2006年の間の市場シェアの変化と、GICS10業種の利回りを示したものである。

出典 株式投資第4版 ジェイミー・シーゲル著 日経BP社 出版

ポイントは、

  • 金融・情報技術は、急成長をしたものの、利回りの上昇はわずか
  • エネルギーは、市場シェアを大きく落とす。しかし、利回りは平均を上回る12.87%と高い
  • 統計の結果、市場の拡大縮小による利回りへの影響は、かなり低い


結論は、産業がどれだけ拡大しようが、利回りの点からすれば、あまり重要ではないこと。


急成長する業種は、投資家をしばしば引き付け、高い株価を支払わせる。

そのこと自体が、利回りの低下につながる。


結果として、最高の投資先は、企業状態がいいわりに割安になっている企業。

停滞気味の業種から見つかることが多い。


上位12社は、S&P500の利回りを上回る

表4-1は、S&P社が1957年に最初に指数に組み入れた銘柄のうち、時価総額上位20社のパフォーマンスを示している。

出典 株式投資第4版 ジェイミー・シーゲル著 日経BP社 出版


ポイントは、

  • 20銘柄中9社が石油会社。その9社すべてが上位10位に入っていること
  • 石油会社以外では、ゼネラル・エレトニック社のみ、8位に入ったこと
  • 最初の上位20社のうち、S&P500指数の利回りを超えたのは、上位12社(12位IBMまで)


一方、上位20社のうち、13位AT&T以下8社はS&P500指数の利回りを下回った。


特に興味深いのは、「AT&T」「USスチール」の2社。

なぜなら、共にかつて世界最大規模を誇った企業にもかかわらず、利回りはきわめて低いからである。

AT&Tは13位、USスチールは19位であり、2社ともにS&P500指数の平均利回りを下回る。


利回りが高かった企業

1957~2006年の間で、

表4-2は、S&P500指数の最初の構成銘柄のうち、現在(2007年)もそのまま存続し、利回りの高かった上位20社。

出典 株式投資第4版 ジェイミー・シーゲル著 日経BP社 出版

表4-3は、そのまま存続・合併などで別企業に組み込まれたにもかかわらず、利回りの高かった上位20社。

出典 株式投資第4版 ジェイミー・シーゲル著 日経BP社 出版


ポイントは、

  • 1位「フィリップ・モリス」は、他を大きく引き離して利回りの高かった点


フィリップ・モリスは、たばこの会社。

「マールボロ」ブランドのたばこは、世界的なベストセラーとなり、フィリップ・モリスの株価を押し上げた。

出典 wikipedia 「マールボロ(たばこ)」


フィリップ・モリスの驚異的な高い利回り

フィリップ・モリスの1957~2006年の平均利回りは、19.88%

これは、S&P500指数の平均利回り10.88%のほぼ2倍


仮に、1957年フィリップ・モリスに1,000ドル投資したら、2006年には825万ドルに増加する計算である。

1957年に1,000ドルをS&P500指数に投資しても、2006年には17万ドルにしかならない。


複利ベースで見ても、フィリップ・モリスは、1957~2006年で利回りは、17.2%

これは、市場平均7.4%も上回っている。


仮に、1925年にフィリップ・モリスに1,000ドル投資していたら、2006年には3億8,000万ドルにまで膨れ上がる計算である。


フィリップ・モリスは、のちにS&P500構成銘柄のうち10社を傘下に収めた。

これら10社の株主は、フィリップ・モリスという高利回り企業の株式と交換することができたため、多大な利益を得ることに成功した。


企業にとって悪いニュースが、投資家にとって良いニュースであるケース

例として、フィリップ・モリス。


フィリップ・モリスは、1957~2006年の間で、S&P500指数構成銘柄の中で、ナンバーワンの利回りを叩き出した企業である。

しかし、フィリップ・モリスを取り巻く環境は、決して明るくはない。

  • たばこに関する規制が、強化された
  • 消費者による訴訟対策のため、何百億ドルもの出費を強いられる
  • 他のたばこメーカーは、経営破綻に追い込まれるケースも多いこと


これだけの悪環境の中、なぜフィリップ・モリスは、高い利回りを実現できたのだろうか?


なぜなら、株式市場では、企業にとっては悪いニュース。

しかし、長期保有して配当を再投資をする投資家にとっては、よいニュースになる場合があるからだ。


悪いニュースに過度に悲観的な反応を示す投資家が、株を売ることで株価を下げる。

長期保有をし、配当を再投資をする投資家にとって、株が割安で買えることができる。


利回りが高かった生き残り企業

表4-2は、生き残り企業の利回り上位20社である。


ポイントは、

  • 1位フィリップモリス以外の上位19社の利回りは、S&P500指数を年間3~5%は上回った
  • 利回りの高い生き残り上位20社の業種は、「一般消費財・サービス」「ヘルスケア」がほとんど
  • 「一般消費財・サービス」業種の利回りの高い生き残り企業は、世界的に知名度の高いブランドをもつ


世界的に知名度の高いブランド

  • 6位 ペプシ・コーラ
  • 8位 コカ・コーラ
  • 11位 ケチャップのHJハインツ
  • 15位 ガムのWMリグレー
  • 18位 チョコレートのハーシー

コカ・コーラは、世界で最も有名なジュース。


表4-3は、最初のS&P500指数の構成銘柄であり、そのまま存続・合併などを経ても、利回りが高かった企業である。

別の企業に組み込まれたにも関わらず、利回りの高い企業に買収されることで、高い利回りを成功した企業もある。


牛乳瓶メーカー サッチャー・グラス

例えば、フィリップ・モリスに次いで、利回りの高かった2位サッチャー・グラス。

1950年代初頭、牛乳瓶メーカーだった。

しかし、次第に牛乳は、瓶から紙パックに取って代わられ、業績は低迷。

1966年にレクサル・グラスに買収され、最終的には、フィリップ・モリスに買収された。


運よく、高利回りのフィリップ・モリスに組み込まれた、サッチャー・グラス。

その幸運のおかげで、高利回りを維持することができたのである。


以上のように、最悪な業種に属しながら、買収を経て、よい投資先に生まれ変わった例もある。


黄金をもたらしたそのほかの企業

1980年代に入ると、喫煙に対する医学的・法的な攻撃が強くなる。


フィリップ・モリス

たばこ会社に対する風当たりも強くなると、たばこ会社フィリップ・モリスは、事業の多角化を図るようになる。

ブランド力の強い食品事業の参入(買収)である。


数々の買収を経て、2000年ナビスコ・グループ・ホールディングスを買収。

ここで、一連の食品事業への参入を完了した。

出典 楽天西友ネットスーパー

ナビスコといえば、リッツ(クラッカー)が有名。

無性に食べたくなるとき、ありますよね!


RJレイノルズ・タバコ

フィリップ・モリスのライバル会社 RJレイノルズ・タバコも同様に、事業の多角化を図る。

こちらも、ブランド力の強い食品事業に参入をし、成功。


また、RJレイノルズ・タバコは、一時、S&P500指数構成銘柄を6社傘下に収めた。

最終的には、RJレイノルズ・タバコ自身が、フィリップ・モリスにより買収。

その結果、高い利回りを維持することができた。


その他

プロクター・アンド・ギャンブルに買収されたリチャードソン・メレルやフリントコート。

モービル石油に買収されたバージニア・カロライナ・ケミカルズ。


これらも、高い利回りの企業に取り込まれることで、自身も高い利回りを達成することができた例である。


最初の構成銘柄の卓越した利回り

最初のS&P構成銘柄だけで計算した利回りは、11.72%と非常に高い。

なぜなら、50年間のS&P500指数構成銘柄の入れ替えをしたポートフォリオの利回り、10.83%よりも高いからである。


成長著しい新しい企業は?

米国の経済成長の原動力であり、世界で傑出した経済大国に押し上げた、S&P500指数に新たに加わるような新しい企業たち。


なぜ、新しい企業は、古い企業よりも低い利回りしか達成できないのだろうか?

なぜなら、投資家は、過剰な期待から高すぎる株価で、新しい企業の株を買うからである。


確かに、新しい企業の売上高や利益は、古い企業より急速に増加した。

しかし、投資家が高すぎる株価を支払うことで、高い利回りを得ることできなくなってしまうのだ。


S&P500指数加入のワナ

S&P500指数の構成銘柄になるためには、時価総額で、上位500社の仲間入りする必要がある。

一方で、時価総額というものは、ときとして、投資家の根拠なき楽観主義によって大きく膨らむもの。


エネルギー、情報技術、電気通信サービス。

いずれの業種で、新しい企業は、時価総額上昇により、鳴り物入りでS&P500指数銘柄の仲間入りするも、その多くは破綻。


新しい企業が、古い企業の利回りを上回ることに成功した業種は、一般消費財・サービスだけだった。


以上にように、さまざま理由により、結果的には古い企業の方が、新しい企業よりも利回りが高くなる。


結論

【例】ハインツのケチャップ。長年のブランド力があります

結論

  • 最初の(1957年)S&P500の構成銘柄のパフォーマンスは、非常に優れている
  • 高い利回りを生み出した企業の多くは、50年前と同じブランドを提供し続けている
  • 高い利回りを生み出した企業の多くは、ブランド力を生かして国際的に事業を拡大した企業
  • より強い企業に合併吸収されて、よい投資対象に生まれ変わった企業も少なくない
  • 将来の勝者は、米国外に本社を構えた企業かもしれない


利益を生み出していても、投資家の注目を集めなければ、株価が割安なまま放置されていることが多い。

そのような企業の株を購入。

配当金を再投資すれば、投資は成功する。


まとめ

この記事では、「株式投資第4版 第4章S&P500指数」を要約しました。


  • S&P500指数に最初に選ばれた古い企業たち。意外に利回りが高いこと
  • 50年間、さまざまな業種が浮き沈みしたが、利回りはほとんど関係がないこと
  • 勢いのある新しい企業でも、利回りはたいしたことがないこと


投資をしていると、「世界を変える新しい技術・商品」をもつ、キラキラ光り輝く企業に、ついつい目を奪われがち。

しかし、「多くの投資家がワッと殺到することで、利回りが低くなる」、とのシーゲルが指摘しています。


むしろ、注目すべきは、長年にわたり強いブランド力で、勝負している古い企業たち。

なぜなら、目立たないものの、ちゃっかり高い利回りを叩き出しているからです。

-株式投資