Contents
●株式投資の勉強といえば
株式投資を勉強する定番は、なんといっても「読書」。
近年は、ネットの普及のおかげで、
「株式投資の良本が、ネットで手軽に買える」時代。本当にありがたいですよね。
「本は自腹で買わないと身につかない」
なんてよく言われます。
私も、少ない小遣いを出してがんばって(?)投資本は買うようにしています。
そんな私も、
(さすがにムリ!!)
って思う本のジャンルがあります。
●買うのがムリな本とは
経済、投資の本です。とにかく高い!
例えば数年前に話題になったピケティ。「21世紀の資本」はアマゾンで6,000円ほどです。
気になる本を、本屋で見かけて、

「あ、読みたい!たかっ!」
そんな時は、図書館で「借りて読む」ようにしています。
当たり前ですが「無料」ですよね。
経験上、経済の本って、繰り返し繰り返し読んだりしない。
1回読んだら終わりが多いのです。
逆に「投資本」は繰り返し繰り返し読むので費用対効果が高い。
常に本棚でも手に取りやすい所においています。
●図書館利用法
そこで、私なりの図書館利用法3点挙げてみました。
図書館利用法
・ 高い本で繰り返し読まない本は借りる。
・ 山ほど読む場合も図書館がいい
・ 息抜きで読む「小説」は図書館で借りる
「本は自己投資、ケチるな」
「身銭切ってこそ血になり身となる」
分かるんですが、サラリーマンには限界がある。
本だけでお小遣いが吹き飛びますよね。
●高い本で、繰り返し読まない本は借りる
(図書館で読んでみて、また読みたくなったらまた借りればいい)
「この本は、常に手元に置いておくか」
これを軸に本を買うようにしています。
そう判断したら、高い本でも買います。
そうじゃない本は図書館で。
2回3回読むような本なら「買う」ことを検討しています。
本によっては、相性があります。誰にも経験ありますよね。

「どうも自分には合わないなこの本」
そういった本も「図書館」の本でしたら、読むのを止めてもいいですよね。
「買った」本ですと、そういうわけにいきません。

「読まないと損だしな」
無理して読んだ本は、あまり身に付かない、頭に残りません。
●山ほど読む場合も図書館がいい
たくさん本を読む時期ってありませんか?調子がいいとか。
自分にとっての新ジャンル。基礎知識を固めたいときもありますよね。
そんなときも「買う」ことにこだわるより「山ほど」図書館で借りて読みまくり。
残念ながら、表紙を見ただけで本の真価は分かりません。
逆に、見た目は残念でも中身が素晴らしい本もたくさんあります。
●息抜きで読む「小説」は図書館で借りる
作家の方には申し訳ないです。小説って1回読んで終わりが多いのです。
話を覚えていることもあり、私的に再読はなかなかしないジャンル。
でも、よくできた作品はおもしろい。
勉強の読書で疲れたら、図書館で借りた小説をよく読んでいます。
●本がない場合
本がない場合、図書館は、私たちが読みたい本取り寄せてくれます
各図書館によって方法は異なります。が、「リクエスト」という形で多くの本は手に入ります。
都会の図書館は「本がない」ということはあまりないですが、地方の図書館ですとよくあります。
そこで、図書館窓口で、

「すいません、この本を探しているんですけど・・」
と尋ねてみてください。
親切に一緒に探してくれたり、近所の図書館から取り寄せてくれます。
私の住む町の図書館では、ない場合は新刊にかぎり「買ってくれる」ときもあります。
最初は、私も

「ずうずうしいと思われないかなぁ」
と心配でした。
慣れもありますが、私の町の図書館の職員は親切な方が多く、丁寧な対応をしてくれます。
思い切って「図書館の方に聞いてみる」が、早く見つかります。
●まとめ
まとめてみます。
図書館利用法
・ 高い本で繰り返し読まない本は借りる。
・ 山ほど読む場合も図書館がいい
・ 息抜きで読む「小説」は図書館で借りる
その他として
「本がない場合は、図書館の窓口で勇気を出して聞いてみる」
熟練の株式投資家は、勉強熱心な方が多い。
「図書館をこんな風に使っているよ」
そういうこと、教えていただければ幸いです。
あなたなりの「図書館利用法」ってありますか?
●我が子に伝えたいこと
「本ばっかり買っていられない。どうしたらいい?」


「図書館を上手に使おう。特に一回きり読む本は借りて読もう」