
パナソニックの食洗機って、実際どんな感じ?
使っている人の意見を聞いてみたい・・・
この記事は、パナソニックの食洗機 NPTA4のレビュー記事となります。
結論としては、大きな欠点がない、性能・価格的にも大満足な食洗機。
読者の方が分かりやすいように、記事内では、写真・動画を多めにしました。

この記事でわかること
- パナソニックの食洗機 NPTA4 基本スペック
- 【買って使ってます】感想 よい点と悪い点
- 【徹底比較】なぜNPTA4を選ぶのか?
- 【買う前に】気を付けたい5つの注意点
この記事を書いたひと

- NPTA4を買って使っています
- 【夫婦で家事分担】食器洗い担当
- 4人家族(子供は小学生2人)
この記事を読むとこんなメリットがあります
- 【実際使っている経験者が語る】よい点と悪い点が分かる
- 【食洗機使って10年以上】経験を踏まえた、食洗機選びのアドバイス
- 買う前に失敗しそうな点が分かる
食洗機を導入することで、劇的な家事の負担が軽減されます。
「食洗機って本当に必要?」となかなか導入に踏み切れない方にも、参考になればと思い執筆しました。
Contents
パナソニック食洗機 NPTA4 基本スペック

食器点数 | 40点 |
使用水量 | 11L |
消費電力 | 約770Wh |
本体大きさ | 約 幅550×奥行344<579>×高さ598mm |
製品重量 | 約19キロ |
時間 洗浄 | スピーディー 30分 汚れレベル1 約78分 |
時間 乾燥 | 乾燥30分・45分・60分 |
予約機能 | あり(4時間後スタート) |
使い方の動画。(動画で見る説明書レベル)
ご覧いただければ、

こうやって使うのか!
と、使う場面が想像しやすい。
【使ってみて】悪い点
実際に使ってみて、悪い点を、5つ挙げてみました。
- 図体が大きい
- 入れにくい(引っかかる)
- フタがしめにくい
- スピーディで予約できない
- 30分の乾燥は乾ききらない
【悪い点1】図体が大きい
台所に置くものとしては、かなり大きい。
寸法はこのとおり。

数字だけ見ていただくと、ピンとこないかもしれません。

我が家は、こんな感じ。
このように、台所のかなりのスペースを占めています。
【悪い点2】入れにくい(引っかかる)
慌てて食器を入れようとすると、ひっかかるときがあります。
ゆっくり入れれば、問題なく入るので、大きな問題ではありません。


このように箸が、ひっかかったり、

横幅の広めのコップが置けないので、

こんな感じに置いてみたり。
【悪い点3】フタがしめにくい
このあたりをグッと押すと、食洗機のふたを閉めることができます。
力のさじ加減が難しい。

問題は、力を入れすぎると、後ろへズズッと移動します。

ゆっくり開け閉めすれば、後ろへの移動は頻繁ではありません。
たまに、後ろに行き過ぎた食洗機を、「よいしょ」と前に戻すことはします。
【悪い点4】スピーディーで予約できない

食器の汚れの状態により、洗浄コースを変えます。
パンフレットなどの説明では、
汚れレベル | 洗浄コース | 洗浄時間 |
食後数時間後や油汚れが多い食器、調理器具を洗うときに | 汚れレベル3 | 約130分 |
食後すぐ洗うときに | 汚れレベル2 | 約84分 |
食器が少ないとき | 汚れレベル1 | 約78分 |
つけ置き洗いや水洗い後に | スピーディー | 約29分 |
この表で見ると、予洗いすると、洗浄コースは「スピーディー」。
スピーディーは、約29分とかなりの短時間で洗浄が終わります。
ただ、この「スピーディー」で予約ができない仕様。
そのため、予約機能を使うために、わざわざ「汚れレベル1」(約78分)に設定して予約する必要があります。
大きなデメリットではありません。
ただ、「スピーディー」で予約ができれば、なおよかったなぁとは感じます。
【悪い点5】30分の乾燥は乾ききらない

結論としては、「45分」「60分」で乾燥させれば、何ら問題はありません。
食器の材質や数が多いなどで、「30分乾燥」だけでは乾ききらない場合があります。
我が家の場合、家族4人分の食器ですと、日によって違いますが、基本的には乾ききらないので、「45分」「60分」に。
食器が乾ききらないと、食器を1点1点、片付ける際に、「乾いているかな?」と確認する必要があります。
そのような手間を考えれば、「45分」「60分」で確実に乾かす方がいいです。
乾燥力に関しては、先代食洗機よりも格段にパワーアップ。
少量なら、30分で十分食器が乾く力強さがあります。
【使ってみて】よい点
実際に使ってみて、よい点を5つの項目から挙げてみました。
- 汚れ落ち:ビックリするほどよく落ちる
- 音:気にならないほどの大きさ
- 容量:家族4人分で十分
- お手入れ:ラク
- 機能:余計なものがなくてラク
汚れ落ち:ビックリするほどよく落ちる

「なぜよく落ちるのか?」も含めて、この部分は深堀します。
- 【体感】スッキリ洗えている
- ストリーム除菌洗浄
- なぜ手洗いよりきれいなのか?
- 予洗いをすることをおススメ
【体感】スッキリ洗えている
手洗いするよりも、はるかにきれいに洗ってくれます。
- ムラのない洗い
- 手では洗いにくいところも、しっかりきれいに
- 「洗えていない」と洗い直ししたことない
手では洗いにくい食器などあり、手洗いではどうしてもムラができます。
食洗機では、手洗いのような洗いにムラは一切ありません。
また洗浄力自体、以前の食洗機より、格段にパワーアップしていることが分かります。
使用する水や電気も、手洗いに比べ、食洗機は極端に少ない。(水は1/6ほど、電気は1/2ほど)


お湯による手洗いは、手荒れやあかぎれの原因になります。
なぜなら、45℃以上のお湯を使用することで、肌に必要な皮脂成分(肌を守るバリア)も一緒に洗い流してしまうからです。
キッチン取り付け隊 「油汚れが1番落ちやすくなる温度って?!」

かといって、水では油汚れが落ちませんよね。
カレーで使った鍋は、水だけでは絶対無理!
ストリーム除菌洗浄
NPTA4は、「ストリーム除菌洗浄」で食器を洗います。
ストリーム除菌洗浄は、50 ℃以上の高圧水流で洗いながらしっかり除菌します。

油汚れが、一番よく落ちるのは、40℃以上(約40~60℃)。
50℃もあれば、十分油汚れも落としてくれるわけです。
なぜ手洗いよりきれいなのか?
パナソニックの回答は、3点。
- 【高い水温】手でさわれない高温で脂汚れも溶け出す
- 【高圧の水流】水道ではできない噴射力で汚れを飛ばす
- 【強力な洗剤】酵素・漂白成分が汚れをサッと分解


扇状に広がる水流は高さ約2mに飛ぶ強さ
強力水流が庫内の食器のすみずみまで届き、汚れをしっかり洗い流します。

台所用洗剤に含まれていない、漂白成分、酵素で汚れを落とします。
予洗いをすることをおススメ
予洗いとは、食洗機に食器を入れる前に、水でサッと洗うこと、食器についた固形物を取り除くこと。
食洗機に、食器を入れる際には、必ず予洗いすることをおススメします。
なぜなら、
- 【理由1】食洗機の寿命が延びるから
- 【理由2】食器洗いに関する家事の負担が減るから
です。
家電のプロも、予洗いを強烈におススメしています。
たとえば、我が家の先代の食洗機。
10年以上、毎日のように使いました。
故障らしい故障もしませんでしたが、予洗いを徹底して行っていたからだと考えられます。
食器洗いの家事負担が減ることに関しては、
- 確実に食器がきれいになる。片付けがラク
- 庫内が汚れない。お手入れがラク
予洗いしないと、食器を片付ける際に、一点一点をちゃんと洗えているかを確認する必要があります。
また、庫内が汚れやすく、毎回のように残菜フィルターの掃除が必要になります。
上記のような作業が、予洗いすることで、しなくてよくなります。

予洗いは、面倒だなぁ・・・
とお考えになるかもしれませんが、予洗いは言うほど手間ではありません。
なぜなら、食洗機に食器を入れていくのは、「パズル」に少し似ているからです。
たとえば、

このまま、何も考えず上にある食器を、どんどん食洗機に入れていくと、うまく入りきらず、「入れ直し」になる場合が多い。

そこで、軽く予洗いしながら、同じような大きさの食器をグループ分けして、

大きさでグループ分けしてから入れるので、入れやすい。
ぜひ、予洗いをされていない方は、ご検討してみてください。
音:気にならないほどの大きさ

体感としては、全く気にならないレベル。
動いているかどうかわからないレベルではなく、しっかり動作音はします。
稼働中の食洗機のそばで、会話しても、相手の声が十分聞こえます。
運転音は、約38dB~約40dB(デシベル)
40dBはおよそ図書館の館内、ささやき声に相当します。
「静かな環境」といえるギリギリのラインとなります。
引用 senwisdoms 「40dBはどれくらいか?」
「住宅地の昼間」と同じくらいの音の大きさとも。
先代の食洗機よりも、明らかに静かになったと感じます。
お手入れ:ラク
残菜フィルターのそうじは、水洗い程度。
予洗いをしてから食洗機にいれれば、必要ない。
容量:家族4人分で十分

結論は、家族4人分入れても、不足はないです。
「家族4人分」「朝昼晩3食分」の話ですが、全部の食器ではありません。
我が家の場合、どうしてもよく使う食器(朝使って夜も使いたい)、大きな食器は、手洗いします。
また、CMにあるような「鍋」「まな板」は、食洗機に入れません。
なぜなら、家族4人分の食器を入れるだけで、容量の余裕がないからです。

ご覧のように、鍋やまな板、大きな食器は、庫内でかさばる。
その他のこまごまとした食器が入らなくなるので、ササっと手洗いしています。
我が家では、使っていませんが、まな板や鍋のほか、さまざまなものを食洗機で洗えます。
どんなものが洗えるのかは、以下が分かりやすいです。
機能:余計なものがなくてラク
作業全体を通じてみても、
- 使いやすい
- 操作も簡単
使う機能は、「予約」くらいです。
NPTA4の場合、上位機種と異なりさまざまな機能がありません。
その分、使い勝手は、すっきりシンプル。
【3種比較】迷ったら、NPTA4がおススメ

パナソニックでファミリータイプの食洗機は、最終的に3つの候補に絞られます。
- 「NP-TZ300」(最上位機種)
- 「NP-TH4」
- 「NPTA4」(最下位機種)

結論は、最下位機種「NPTA4」がおススメです。
なぜなら、上位2機種が搭載している機能が、絶対必要なものではないからです。
おススメする理由、3機種の違いについて詳しく解説します。
NPTA4をおススメする3つの理由
私がNPTA4を選んだ理由
食洗機を10年以上使ってきた経験から、3つの理由があります。(夫婦で相談)
- 【理由1】余計な機能は使わない(使いこなせない)
- 【理由2】予約が必要くらい。あとは、「洗う」「乾燥」が大事なだけ
- 【理由3】日々忙しいので、細々とした性能をいちいち使うこともない
一言で言えば、「しっかり洗えて、乾けばいい。それ以外はいらない」。
メーカーは、「パナソニック」一択
食洗機シェアは、パナソニックが独占。
というより、他のメーカーが食洗機をほとんど作っていない。
家電Watch 「パナソニックが市場を独占している卓上食洗機、その歴史は「カゴ」と共にあった」
我が家の先代の食洗機は、national(!)。
10年以上、毎日のように使いましたが、故障しない「タフ」さがありました。

次買うときも、panasonicと決めていました!
家電のプロも、NPTA4をおススメされています。
3機種の違いは、性能のあるなし
簡単な比較表です。
NP-TZ300 | NP-TH4 | NPTA4 | |
価格(税込) | 99,908円 | 83,934円 | 71,934円 |
ナノイーX | 〇 | × | × |
econavi | 〇 | 〇 | × |
80℃すすぎ | 〇 | 〇 | × |
低温ソフト | 〇 | 〇 | × |
ストリーム洗浄 | 〇 | 〇 | 〇 |
3機種のポイントとなる性能の解説

機能の説明と共に、「なぜ必要がないのか」も触れていきます。
必要な機能は、「ストリーム洗浄」ですが、3機種とも搭載しています。
ナノイーX
ナノイーXとは、水から生まれて、水にもどる、人にやさしい、ごく小さなイオンのこと。
お部屋のすみずみまで行きわたり、カビや花粉、菌・ウイルス、ニオイなど、目に見えない空気の汚れを抑える力を持っています。
引用 パナソニック公式

ナノイーX送風で、洗浄前と洗浄後、庫内のニオイを抑制、除菌。
電気代目安 24時間/1回 約2.0円。
【結論】必要がない
予洗いして、食器を入れるので、必要がない。
洗った後の食器や庫内のにおいが、気になったことはないから。
「汚れレベル2」 ~ 「汚れレベル4」のときに、水温や室温に合わせてAIエコナビ運転します。

【結論】必要がない
「運転時間4分短くなる、消費電力量5%減」がたいしたことないから。

予約して、夜中に食洗機を動かす。
4分短くても、寝ているしね・・・
「電気が半分になる、運転時間が半分になる」
このくらいなら心が動いた。
80℃すすぎ
さらに仕上がりをよくしたいときに。
最終すすぎの温度が約80 ℃になります。
【結論】必要がない
普通に乾燥させるだけで、特に不満がないから。
10年以上前の先代の食洗機すら、一回も仕上がりに不満があったことはない。
低温ソフト
熱に弱い食器も洗って除菌。
耐熱温度60 ℃以上のプラスチック製食器も洗える。
【結論】必要がない
我が家の子どもが、大きくなりプラスチックの食器を使わなくなったから。
また経験上、プラスチックの食器は手洗いして、自然に乾かした方が何かと早い。
子供が小さいころ、よくプラスチックの食器を食洗機で洗っていました。
なぜか、プラスチックの食器は、食洗機では汚れが落ちにくかったり、しっかり乾かない。


結果的に、無理に食洗機に入れるよりも、ササっと手洗いして、自然乾燥のほうがラクでした。(すぐ乾く)
いちいち、「洗えているか?」「乾いているか?」、確認するほうが手間。
また、小さい子どもは、油ギトギトのもの食べませんから、手洗いもしれていますから。(お子様カレーくらいだった覚えが)
以上、「ナノイーX」「エコナビ」「80℃すすぎ」「低温ソフト」の機能は必要ないという話でした。
これらの機能をバッサリ切り捨てることで、購入費用が安く済むというメリットがあります。
【買う前に】5つの気をつけたいこと

食洗機を買う前に、気を付けていただきたい点を、5つまとめました。
なぜなら、我が家では、先代の食洗機を設置済みで、「水道管」「置く場所」といった、食洗機導入の大きな問題はクリア済。
先代の食洗機を取り外し、新しい食洗機に交換しただけです。
それにもかかわらず、予想もしなかった問題がいくつも起きたからです。
私と同じ失敗をしないように、ご参考になれば幸いです。
- 置く場所を決めて、サイズを測る
- 高さが伸びた 50cm → 60cm
- 水道管は相談
- 設置はお任せした方がラク
- 置いてみて発生する問題がある
1. 置く場所を決めて、サイズを測る
このサイズを目安に、台所でどこに置くかイメージします。
その際に、徹底的に測ることをおススメします。


1点だけ注意点。
「食洗機のドアを開けれるスペース」が、必要なこと。
横幅は、「35cm」ではなく、「58.4cm」必要なのです。

我が家では、

食洗機のふたを開けると、ギリギリなんです。

食洗機の後ろ側もこのとおり。

最悪、スリム食洗機というのもあります。

2. 高さが伸びた 50cm → 60cm
先代の食洗機は、高さが約50cmほど。
新型は、少し背が高くなりました。(60cm)
事前に測ってみると、金網には届かないことが判明。
すっかり安心していました。
しかし、実際に置いてみると、けっこうギリギリ。

写真で見ると、「ふ~ん」となると思いますが、

測ってみると、11~12cmほどしかスペースがありません。

幸い、上のスペースがなく困ったことはありません。
ただ、スペースが3~5cmほどしかないなら、危なかったかも。
3. 水道管は相談
正確には、「分岐水栓」と言います。
食洗機では、水道を専用の部品でもって、分岐させ、水を使います。
結論をいいますと、この手の水回りも、地元の家電量販店の店員さんに、しっかり事前に相談した方が早い。
以下の写真のように、「分岐水栓」を取り付ける話のことです。

パナソニックは、簡単にできると説明しています。
しかし、注意書きを見ると、
- 分岐水栓が取り付けられない蛇口タイプもあります。適応する分岐水栓は、蛇口によって異なります。事前に必ずご確認ください。
- 水栓の仕様によっては、分岐水栓の取り付け・取り外しに専用工具が必要な場合があります。

食洗機買ったはいいが、分岐水栓を取り付けれないかもしれない?
かなりドキッとさせる文面です。
- 我が家に合う分岐水栓を、見つける
- 取り付け・取り外しに専用工具が必要か、確認する
- 自分で、やったこともない分岐水栓を取り付け作業をする
- 上手に水が通らないなどトラブルも、自分ひとりで対処する
想像しただけでも、素人には敷居が高い。
故障したときすぐ直してもらえることを考えても、地元の家電量販店で買って、設置もお願いしました。
結果として、我が家の場合は、先代の食洗機の分岐水栓がそのまま使えることが判明。

食洗機を購入前に、ちゃんと水道周りの写真を撮って、店員さんに見せました。
食洗機を設置に来る方は、プロ中のプロ。

現場で、臨機応変に対応できます!
「付けれない」はございませんので、ご安心を
とのお言葉。
4. 設置はお任せした方がラク
手慣れた設置のプロが、ササっと設置していただるので、ラク。
- 「ここに置きたい」と伝えるだけでOK
- すぐ使えるまで「試運転」までやってくれる
- 簡単な動かし方も教えてくれる
- プロならではのアドバイスが聞ける
- (交換時)先代の食洗機も引き取ってくれる(500円ほど)
男性スタッフ2人がみえました。
とにかく手際がよく、チャチャと30分ほど。
あっという間に作業は終わりました。
「実際に置いてみないと分からない」ことも多かったのですが、さすがプロ。
部品や、技術的にも、

どんな状況でも設置できます!
そんな頼もしさがありました。
5. 置いてみて発生する問題がある
散々、測ったのですが、実際に置くと・・・

ホースが、ギリギリ置ける隙間しかない。(少し噛んでいます)
「本体が置けるのか?」しか頭になく、ホースを通すスペースが必要なことをすっかり忘れていた。

食洗機の片足が台所から、少しはみ出ている。
食洗機のサイズを測っていたので、多少はみ出ることは想定内。
でも、食洗機の片足が、完全にポロッと出てしまうことまでは、想定外。
素人としては、

ホントに大丈夫ですか?これ。
と不安でいっぱい。
幸い、設置をプロにお願いしていました。
自宅にいらした設置スタッフの方に、いろいろ質問することができました。
最終的には、設置スタッフの方からは、

使っていて気になったり、なにかございましたら、いつでもご連絡ください!
と頼もしい言葉をいただきました。
置いてみると、思わぬ問題が発生したという話です。
まとめ:性能、値段も大満足な食洗機。家事の時短に極めて有効

この記事では、パナソニックの食洗機 NPTA4についてお伝えしました。
致命的な欠点のない、満足度の高い食洗機です。
食洗機の導入、特に「分岐水栓」に関しては、素人にはハードルが高い。
地元の家電量販店の方に、納得がいくまでしっかり相談していただければ、誰でもクリアできます。
ご夫婦で働いていらっしゃる方、子育て世代など、家事の負担を少しでも軽減されたい方は、ぜひ食洗機の導入をご検討いただければ、幸いです。