
「会社四季報大判買ったことないけどどんな感じ?」
大きくて重いけど、どんな使い方したらいいの?


どんな人が買えば、有効に使えるのか?
本屋さんで見かける会社四季報は、2種類あります。
通常版と少し大きいサイズの「大判」
手に取ったり、見たことある。
ですが、実際買って使われた方は少ないのではないでしょうか?
会社四季報大判を買ったことないけど、使用感とかどうなんだろう?
会社四季報大判を、買いはしないけどちょっと気になるかも?
そんな疑問にお力になれる記事です。
✔記事の内容
・会社四季報大判を長年使っていた使用感
・会社四季報大判はどんな人が使うのがいいか?
✔記事を書いた人
株式投資歴9年。会社四季報歴9年。
会社四季報は、今も使い続けています。
最初は、通常版を買っていた。
しばらくして、読みやすさと興味本位で「大判」を買うようになる。
四季報を読むことに慣れてきたので、今は通常版に戻りました。
✔記事の信頼性
長年、会社四季報を愛用。
以前に、会社四季報は大判と普通サイズ共に使用していました。
両方を使ってきた私なりの考えになります。
Contents
●会社四季報大判買ったことないけどどんな感じ?

結論としては、本の重さに耐えれるなら、「読みやすい」を重視して買っても有益。
四季報大判の使用感
・本の重さは通常版の2倍の重さ。体感として男性でも重く感じるくらい
・重くて開くのも億劫になる。四季報を使わなくなる可能性もある
・字の大きさは通常版の2倍の大きさ。あまりの読みやすさにクセになる
以下に、解説していきます。
・本の重さは通常版の2倍の重さ。体感として男性でも重く感じるくらい
男性でも、持った瞬間に、

「本、重っ!」
通常版の2冊分の重さくらいあります。
ざっくりですが、通常版が1㎏くらいですので、2冊分で2㎏ほど。
「ずっしり」とかではなく、普通に重いです。
最近見かけなくなった「電話帳」くらいですね。
本の大きさは、通常版を2冊並べた大きさです。
・重くて開くのも億劫になる。四季報を使わなくなる可能性もある
使い始めたときは、

「うん、これくらいの重さならいいかも」
と思いました。正直、甘かったです。
重さに負けて、だんだん本を開くのすら億劫になります。
仕事用のカバンに入れて持ち歩いていました。
会社四季報は、夜、自宅で読んだり、昼は仕事の空き時間に読むスタイルです。
大判を使う前に、定番サイズを使用しており、常にカバンに入れて持ち歩いていました。
大判は重くて、サッとすぐカバンから取り出せないです。
持った瞬間重いので、ある程度は予想ができます。
でも、「携帯性」は思った以上に悪いです。
外出先で四季報を出して開くと、他人に見られると恥ずかしい。
四季報読んでいると、周りから、

「お、すごいですね。こんな分厚い本読んで」

「四季報読んでるの?すごいね!」
けっこう恥ずかしい。
定番サイズでは、けっこうコソッと読めてあんまり目立たないです。
でも、大判は目立って仕方ないです。
端から見ると、タウンページや電車の時刻表あたりを熱心に読んでいる人に見えるようです。
・字の大きさは通常版の2倍の大きさ。あまりの読みやすさにクセになる
大判の読みやすさは、この重さに耐えてでも次の号買おうかなと思わせます。
余白も多いので読みやすい。
当然ですが、書いてあることは同じです。
ぎっしり字や数字が並ぶ通常版よりも、読みやすさもあり、やさしい印象。
通常版に漂う「初心者お断り」「玄人のみ」のような雰囲気がないです。
読みやすさは、本当によくて、

「四季報の大判、もっと軽く作ってくれたら、大判で毎回買うのになぁ」
と感じています。
通常版2,300円(税込み)大判2,900円。大判は「袋とじ」というちょっとしたおまけつきです。
ただ、毎号買って読んでいた当時は、袋とじまで手が回りませんでした。
●大きくて重いけど、どんな使い方したらいいの?

以下にまとめてみます。
四季報大判の上手な使い方
・四季報を決まった場所で読む
・「小売業」「化学」などだけ読む、部分読みに使う
・文字が大きく読みやすいので、四季報初心者
・四季報を決まった場所で読む
よく言われるように、持ち運びせず「自宅に置く」が中心になります。
使っていた経験から、自宅からさらに限定されて、部屋や書斎の机など場所も固定されてきます。
家の中でも、重くて持って運ぶことをだんだんしなくなります。
自宅で、TVの経済ニュースを見ていて、

「お、面白い会社だなぁ」
など、気になった会社を発見。
そんなとき、会社四季報をサッと取り出して調べたりします。
ですが、大判はこれすらできませんでした。
通常版ですと、重くないのでこれがすんなりできます。
もう「本は動かせない」と思っていただいて、そのうえでの使用を考える事をおススメします。
通常版のように「お宝銘柄発掘」とばかり、ざっと全銘柄目を通すには大判は向いていないです。
・「小売業」「化学」などだけ読む、部分読みに使う
「小売業」のページだけとか「化学」ページのみなど部分読みは、文字が大きい大判のほうがいいです。
文字が大きいだけで、頭への負担を大きく減らすことができるからです。
「他の情報を得て、会社をデータを調べたい」など調べたいなど、会社が決まっている場合も読みやすい、大判が使いやすいです。
・文字が大きく読みやすいので、四季報初心者
会社四季報を読み始めた初心者の方も、おススメです。
通常版よりはるかに読みやすいので、会社四季報に慣れるまで大判で練習するのもいいですよね。
大判の読みやすさが、「四季報を読む」難易度をグンと落ちます。
初心者だったころ、私は大判にずいぶん助けられました。
本を読んだりするのが苦手、細かい字や数字で四季報を読むことが苦手な方にもおすすめです。
●どんな人が買えば、有効に使えるのか?

以下に、5つにまとめてみました。
大判が合いそうな方
・ご年配の方
・会社四季報の初心者
・会社四季報を部分読みで使用している方
・自分の部屋や机など、会社四季報大判を決まった場所でしか読まない方
・細かい字を読むのが、どうしても苦手。でも四季報は読みたいという方
該当している方は、一度会社四季報大判を利用してみてはいかがでしょうか?
大判は、字も大きくて読みやすいのは確かです。
こちらの記事のような、読み方ですとさらに大判の良さが発揮されます。
よろしければ、参考までにどうぞ。
-
【超簡単】5つの数字だけで読む、会社四季報の読み方
四季報を読むことにうんざりしている方は見えませんか? 「会社四季報」は、株式投資で必須ともいえる本。 「細かすぎる字」「細かすぎる数字」がずらりと並びます。 また、「四季報の読み方」のような解説本は、 ...
続きを見る
●まとめ

いかがでしょうか?
まとめてみます。
会社四季報大判買ったことないけどどんな感じ?
本の重さに耐えれるなら、読みやすいを重視して買っても有益
使用感は以下のとおりです。
四季報大判の使用感
・本の重さは通常版の2倍の重さ。体感として男性でも重く感じるくらい
・重くて開くのも億劫になる。四季報を使わなくなる可能性もある
・字の大きさは通常版の2倍の大きさ。あまりの読みやすさにクセになる
大きくて重いけど、どんな使い方したらいいの?
以下のような使用方法はいかがでしょう。
四季報大判の上手な使い方
・四季報を決まった場所で読む
・「小売業」「化学」などだけ読む、部分読みに使う
・文字が大きく読みやすいので、四季報初心者
どんな人が買えば、有効に使えるのか?
5パターンほど挙げさせていただきます。
大判が合いそうな方
・ご年配の方
・会社四季報の初心者
・会社四季報を部分読みで使用している方
・自分の部屋や机など、会社四季報大判を決まった場所でしか読まない方
・細かい字を読むのが、どうしても苦手。でも四季報は読みたいという方
ご興味があれば、参考までに。
以上となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。