Contents
●これは…どうやって作ってるの?
今回は、日夜株のことばっかり考えている「株バカ」のエピソード。

「うまっ!このワインはどうやって作っているの?」
先日、家族で近所にあるイタリアン「ジョリーパスタ」に出かけたときの話。お値段お手頃で、おいしいイタリアン。
今は秋の特別企画の時期。鮭やキノコ、いくらをふんだんに使ったパスタ、ピザが並びます。

でも、今回の外食で「ジョリーパスタに行く」と決め手になったのは別の事。
ドリンクバーで飲むことができる、たった一杯の「ワイン」。
正確に言いますと、「ワインではない」んです。アルコールなし。
言ってみれば「ぶどうジュース」。驚くのはその味。赤、白共に少しの炭酸が入っています。
飲んでみると、

「完全にスパークリングワインじゃん!」
飲んでいておいしい。でも、酔わないのは不思議なくらい。
●なぜ「ジョリーパスタ」を選んだのか?
今回の外食、「ジョリーパスタ」の決め手は3つの理由。
・ ファミリーでお手軽価格
・ おいしいイタリアン
・ ワインジュースがおいしい
実は、以前に来店した際に、飲んでおり、

「お、ホントだ。ワインじゃん!どうやって作っているの?これ」
そんな会話を夫婦でした記憶があります。
心の中を紐解いてよ~く見てみると、たった一杯のジュースが最後の「決め手」になったのです。
●いろいろ妄想してみる
株式投資がおもしろいのは、企業努力とか戦略をいろいろ考えてみること。
今回は、この「ジュース」で3つの視点から考えてみました。
ジュース片手に考えたこと3点
・ どのくらいの研究費がかかっているのか?
・ 他社はどんな様子か?
・ 差別化になるのか?
●どのくらい研究費がかかっているのか?
相当なお金、人員を投入するだろうなぁと予想されます。
なんといっても上場企業。
イタリアンといえば、やはり「ワイン」。
でも普通に出したら、お酒だと飲む人は少ない。
じゃあ、ぶどうジュースでいいか?というとそれも違う。

「よし、ワインのようなぶどうジュース作ろう!しかもおいしく!」
こんな感じで始まったのもしれません。
社員が研究に研究を重ねたワインジュース。
それが、この目の前の一杯かもしれません。
●他社はどんな様子か?
イタリアンのライバル店は山のようにあります。
このようなレベルの高い「ワインジュース」があるのでしょうか?
地元のお店のような資本の少ないお店では難しそう。
他のライバル店も同様に置いてあるのか?
あるいは、ジョリーパスタだけにあるのか?
ここまでおいしいものか?そうでないのか?
株式投資家だと、この辺のこと、調べてみたくなりますよね。
同業他社の動きはとても気になるところ。
●差別化になるのか?
私たち家族は、「これが飲みたい」と来店しました。そんなお客さんは多いのか?
私たち家族が来店した際、ほぼ満席。そのお客さんの何人かは、「ワインジュースがおいしい」で来ているはず。
強烈な差別化ではないけど、地味に効いている差別化戦略ですよね。
この小さい差別化の積み重ねが、積み重なって大きな差別化になりますよね。
●まとめ
いかがだったでしょうか?
「株式投資で銘柄選択の際、会社の製品や商品を実際に自ら使ってみる」
はとても大事といわれます。今回の「ワインジュース」もそんな例。
ただ、著名投資家 ピーター・リンチさんもおっしゃっています。
「「食べておいしい」さあ、株を買えは危険。」と。
その企業を知る入口、きっかけにすぎないと。
●わが子に伝えたいこと

「食べたり飲んだりも株式投資の勉強になるよ」