「バフェットの法則 第4章 9つのケースステディで学ぶバフェットの投資法」。
投資実例9 H・J・ハインツ
Contents
9. H・J・ハインツ
H・Jハインツとは
- 世界でもっとも有名な食品会社。ケチャップやソース、フレンチフライが有名
- 「私たちにピッタリの会社です」(バフェット談)
- 2012年 売上高116億ドル。ヨーロッパ、新興国で大きな売上をあげた
- 2013年 バークシャーと3Gキャピタルは、H・J・ハインツを230億ドルで買収した
3Gキャピタルとは
- ブラジルの投資ファンド
- ブラジルの大富豪 ジョルジ・パウロ・レマンが率いる
- 2015年 バフェットと共にハインツとクラフトの合併を成功させて以来、注目される

長年変わらずケチャップを作る会社なんて、バフェットがいかにも好きそうな会社ですね!
使ったバフェットの法則
2. 安定した事業実績があるかどうか
3. 長期的に明るい見通しがあるか
11. 事業の価値はどれくらいか
12. その事業を価値よりもはるかに安い金額で買収することは可能か
4. 経営者は合理的か
2. 安定した事業実績があるかどうか
ポイント
- 1888年 ヘンリー・j・ハインツが他の人から持ち分を買い取り、トマトケチャップの会社を「H・J・ハインツ」に社名変更
- 「57種類のバラエティ」という有名なスローガンを掲げていた
3. 長期的に明るい見通しがあるか
ポイント
- ハインツは、ケチャップで世界1位、ソース類で世界2位
- 市場のトップを維持しつつ、新興国でも確かな地位を築くことが重要だった
- 新興国市場は、ハインツにとってとても重要。2012年度売上高のうち21%が新興国からの売上高
11. 事業の価値はどれくらいか
ポイント
- 2012年 ハインツの事業価値は8億4,700万ドル。合理化に伴う費用も入れると、ほぼ10億ドルである
- 2段階の成長を加味したモデルで計算すると、高くて1株96.40ドル、低くて82.10ドル(バフェットは1株72.50ドルで買った)
- 急成長していた新興国市場を加味すると、かなり控えめな数字である
2段階の成長を加味した計算
最初の10年間の成長率 | その後の利益成長率 | 株価 |
7% | 5% | 96.40ドル |
5% | 5% | 82.10ドル |

バフェットは72.50ドルで買ったから、82.10ドルでも96.40ドルでも安く買ったんですね
12. その事業を価値よりもはるかに安い金額で買収することは可能か
ポイント
- 安く買ったがバフェットが求める割安さはなかった
- 投資のポイントは、「3Gキャピタルとの共同の投資」
- バフェットは、ハインツ株を優先株という形で投資した
なぜ優先株でバフェットは買ったのか?
2つの理由がある
- 優先株は大きな割増をつけて利益を得る可能性があること
- ワラント付きで、ハインツ普通株の5%までタダ同然で手に入ること
ワラントとは
株式を予め定められた価格で、購入することができる権利のこと
さらに、ハインツの成長で、企業の本質的価値が上がる見込みが高い。
4. 経営者は合理的か
ポイント
- バフェットが買いたくなる企業である(事業内容はシンプル、安定した実績、長期的な明るい見通し)
- いつもと違うのは2点、「経営者の交代」「借入金が多い」
- 3Gキャピタルを率いるジョルジ・パウロ・レマンが、優秀な経営者だと分かった
バフェットが、ジョルジ・パウロ・レマンに出会ったのは、1990年代。
3Gキャピタルの経営のやり方とその成功を調査。
その結果、バフェットが『世界最高の経営者』と評したトム・マーフィーによく似ていることが判明。
3Gキャピタルは、投資ファンド。
H・Jハインツの業績を立て直すことで、株価を上げる。
その後、すぐにでも株を売りたがる可能性もあった。
ハインツは3G(キャピタル)が育てていく赤ん坊のような存在だ。
しかし、3Gが売りたいと思うなら、私たちは持ち分を増やすかもしれない
(バフェット談)

買収と一緒に経営者交代は、バフェット事例では珍しいですね
【補足】その後について
バフェットと3Gキャピタル。
その後投資がうまくいったのか、調査してみました。
ポイント
- 2015年 米食品大手クラフト・フーズとハインツの合併「クラフト・ハインツ」へ
- 合併後、業績は振るわず、株価は低空飛行
- 2019年 3Gは、株を一部売却
クラフト・ハインツ急落、大株主3Gキャピタルが持ち株9%超売却
クラフト・ハインツ 2015年からの株価の推移。

まとめ
この記事では、バフェットの投資実例として、H・J・ハインツを見てきました。
- バフェットにとって分かりやすい事業内容
- 決して安い株価で買っていない
- 3Gキャピタルとの共同で投資
いかにも、バフェットが好むビジネスです。
しかし、他人との共同で投資を踏み切っている珍しいパターンです。
その後の株価の推移を見ても、うまくいっていない。