
「投資で一番大切な20の教え」って有名な本。
サクッと読める要約ないかな?
この記事は、「投資で一番大切な20の教え」という本の要約記事となります。
この記事でわかること
「投資で一番大切な20の教え」 第4章の要約から
・ 安いだけではダメ! バリュー投資で気を付けるべきこと
・ ハワードが警告! バブルに乗じる投資の危険性
・ ハワードが考える金儲けの最も信頼できるやり方
この記事の信頼性
「投資で一番大切な20の教え」 著者は ハワード・マークス

ウォーレン・バフェットも一目置く投資家として有名。
バフェットいわく、「ハワード・マークスからの顧客向けレターは、真っ先に読む」とのことです。
オークツリー・キャピタル・マネジメントの会長兼共同創業者
オークツリー・キャピタル・マネジメントは、ロサンゼルスを拠点とした投資会社で、運用資産は8000億ドル以上。
高利債投資や不良債権への投資を得意とする。
ウォートン・スクールにて金融を学び、シカゴ大学にてMBAを取得。
引用 アマゾン 商品紹介ページ 「投資で一番大切な20の教え」より
この記事を書いた人

✔ 株式投資歴10年
✔ 国内外個別株、インデックス投資
✔ 投資関連本は山ほど読んで勉強しています!
投資で勝つには、著名投資家の本で学ぶことが一番の早道です。
そこでこの記事では、「投資で一番大切な20の教え」を要約しました。
・ バフェットがこの本を大絶賛。
大量購入してバークシャーの株主総会で配布したから
・ 世間でも「名著」と名高いから
・ 私自身も読んでみて、稀に見る有益な投資本だと考えるから
※ ご参考までに、アマゾンでの評価は★4つ(387件)

「投資で一番大切な20の教え」を繰り返し読んでいる者としては、

詳しく要約したほうが、読者に有益なのでは?
と感じました。
なぜなら、本文を読んでみると、投資家にとって、極めて有益な言葉が頻繁に出てくるからです。
ハワードの言葉や表現を大事にしながら、要約しました。
私にとって、本書は「投資のバイブル」です。
腹に落とし込むために、繰り返し読んできました。
しかし、こんな悩みもありました。

すごくいい本だけど、その都度最初から読むことは時間がかかるなぁ・・・
かといって、ネットの要約記事を読むと端折りすぎて物足りないし・・・


ハワードの言葉や表現を大切にした要約したもので、ササっと復習したいなぁ
同じような悩みのある方のお役に立てれば幸いです。
本記事をご覧いただければ、こんなメリットがあります。
・ 投資の達人による、一歩踏み込んだバリュー投資の考え方を学べる
・ マークス流、「価値」「価格」を徹底解説
・ 大事なポイントを要約したので、時短
4 価格と価値の関係性に目を向ける 要約

投資は「良いものを買う」ことではなく、「ものをうまく買う」ことで成功する。
投資を成功させるうえでカギ
バリュー投資において、本質的価値を正しく推計できたとしよう。
だが、それで終わりではない。
資産の価格が、本質的価値に対してどの程度の水準にあるかに注目しなければならない。
ファンダメンタルズ(本質的価値)と価格の間に健全な関係を築くことが、投資を成功させるうえでカギとなるからだ。
バリュー投資家にとって、価格は出発点でなければならない。
どんな資産も、高すぎる価格で買ってしまえば悪い投資になることは、繰り返し立証されている。
投資において、価格が妥当かどうかを注意深く考えずに判断を下すのは愚かな行為である。
しかし、価格水準を熟慮することなく投資判断を下す人々は、欲しいものをただそれだけの理由で買ったり、欲しいと思えないものには手をださなかったりする。
価格と無関係に良いアイディア、悪いアイディアと言えるものはない。
株は、妥当な(できることなら割安な)価格で買う

効率的市場仮説によれば、
「何かを公正な価格で買ったら、そのリスクに見合ったリターンが期待できる」
とある。
アクティブ投資家は、リスク調整後で公正なリターンではなく、それを上回るリターンを求める。
公正なリターンで満足できるならば、インデックス・ファンドを買えばよいからだ。
本質的価値 = 価格 | あまりうまみはない |
本質的価値 < 価格 | 間違った行為。 高すぎる価格で行った投資で利益を上げるのは難しい |
前章で触れた「ニフティ・ニフティ」について思い出してほしい。
当時、株価のピーク時、大手優良企業の株価収益率(PER)は、80~90倍。
ニフティ・ニフティ信者の誰も、行き過ぎた株価水準について懸念している様子は見られなかった。
だが、それから数年で一変した。
石油ショックなどから市場は不透明になり、ニフティ・ニフティ株は暴落。
PER80~90倍であったものが、数年でわずか8~9倍に低下。
ニフティ・ニフティに投資していた人々は、元手90%を失うこととなった。
偉大な企業と見込んで投資をしたが、買った価格が間違っていたのだ。
オークツリーでは、「良い買い物は半ば売れたも同然」という言い方をする。
本質的価値の推計が正しいならば、その資産価格はやがて本質的価値へと近づいていくからだ。
良いアイディアや素晴らしい事業だけでは、株式を買う根拠としては不十分である。
妥当な(できることなら割安な)価格で買わなければならないのだ。
心理は、非常に重要でありながら、習得が極めて難しいものである

証券の価格は、ファンダメンタルに基づく価値であるが、2つの異なる要因に左右される。
1. 心理
2. テクニカル要因
である。
2. テクニカル要因
テクニカル要因は、本質的価値とは無関係に、証券の供給と需要に影響を及ぼす要因である。
例を2つあげよう。
1. 暴落時、信用取引の際に発生する追加預け入れに迫られ行われる、投げ売り
2. ポートフェリオ・マネージャーの買いを誘うミューチュアルファンドへの資金流入
ともに価格とは、ほとんど関係なく証券取引を行なわれる。

2.は、投資信託に資金が入るとそのマネージャーは、価格に関係なく株を買わざるを得ないという話。
なぜなら、投資家から預かった資金を手元に置いておくだけなら、自分のクビが飛んでいくからです。
投資家にしてみれば、貯金するだけなら、なにも投資のプロにお金払って任せておく必要はないから。
最良の投資方法は、暴落時に「どんな価格でもとにかく売らなければならない人」から買うことである。
ただし、注意点が2つある。
・ 「投げ売りの人から買う」、「どんな価格でも買うと言う人に売る」という取引は、極めてまれであること。
・ 自分が「投げ売りをする方になる」のは、最悪であること。
1. 心理
心理的要因の重要性はどれだけ強調しても、しすぎることはない。
本質的価値の算定する際のカギは、高度な財務分析にある。
一方で、価格と本質的価値の関係性(そして見通し)を理解する上でのカギは、主として投資家の心を読むことにある。
短期的に見ると、投資家心理がファンダメンタルと無関係に証券の価格をいかようにも動かす。
投資の世界で最も重要な学問は会計学でも経済学でもないでもなく、心理学である。
投資は一種の人気投票である。
最も危険なのは、人気の絶頂にある資産を買うことである。
なぜなら、ピーク時にはあらゆる好材料が価格に織り込み済みだからだ。
最も安全で、最も高い収益性が見込まれる投資をするには、誰も欲しがらないものを買えばよい。
なぜなら、時間とともに価格が変わるならば、上方にしか向かないからだ。
心理は、非常に重要でありながら、習得が極めて難しいものである。
理由は2点
・ 心理はとらえどころがないこと
・ 心理的要因は、他の投資家の心にのしかかる一方で、自分の心にものしかかること
自己防衛するために、市場心理を理解するために時間と労力を投じる必要がある。
絶対に理解しておくべきことは、
「ファンダメンタルに基づく価値は、株を買う日の価格を決定する要因の1つにすぎない」
バブルに頼ることは、最も信頼性が低いやり方

根気強いバリュー投資の対極にあるのが、やみくもにバブルに乗じるやり方である。
バブルにおいては、本来あるべき価格と本質的価値の関係性は完全に無視される。
バブルとは、
1. 一握りの先見の明のある投資家が、その資産に投資して利益を上げはじめる
2. それを見ていたほかの者が、そのアイディアに飛びつき、同じように資産を買い、価格をつり上げる
3. 価格が上昇するにつれ、多くの者が参加する。欲によって価格の公正さを考えなくなる。
4. やがて、価格水準を考え始める(「価格が高すぎるのではないか?」)
5. どんな高値でも買う「より愚か者」は現れなくなり、最後に貧乏くじを引いたものが大損する
問題は、「魅力的」という言葉が、バブルの渦中では、「どんな価格でも魅力的」という意味にすり替わることだ。
「もう十分に高いが、まだまだ高くなると思う」という考え、売買したり保有する。
非常に危険な考え方だが、そうやってバブルが膨らんでいく。
まとめると、
・ 堅実な本質的価値の分析に基づく投資アプローチが最も信頼に足る
・ バブルに頼る(本質的価値と無関係に利益をもたらす)ことは、最も信頼性が低いやり方
資産を本質的価値を下回る価格で買う

投資収益が得られる可能性のある4つの方法
1. 資産の本質的価値の増大で利益を得る
2. レバレッジを利かせる
3. 保有する資産を本質的価値を上回る価格で売る
4. 資産を本質的価値を下回る価格で買う
1. 資産の本質的価値の増大で利益を得る
問題は、
・ 本質的価値の増大を正確に予測することが難しいこと
・ 多くの場合、資産の価格にすでに増大余地の分が織り込まれていることが多いこと
企業買収、不動産の分野では、資産を積極的に運用して本質的価値の増大をもくろむことが可能である。
時間がかかるうえに、高度な専門性を必要とする。
2. レバレッジを利かせる(借りた金で資産を買う)
問題のなのは、
・ レバレッジを使うことは、投資の質の向上や投資の勝率につながらないこと
・ 高レバレッジの場合、破綻の可能性があること
レバレッジは、利益あるいは損失が生じる際にその規模を増幅させるだけである。
長年、高いリターンを生み出す要因として注目されてきたが、一方できわめて深刻な危機や暴落の背景にもなってきた。
3. 保有する資産を本質的価値を上回る価格で売る
問題は、
・ 本質的価値を上回る価格で、進んで買ってくれる買い手がなかなかいないこと
・ 公正、あるいはそれを上回る価格の資産がさらに値上がりすることはまれであること
これらは、買い手の不合理な行動が必要であり、あてにできない。
4. 資産を本質的価値を下回る価格で買う
私の考えでは、これが金儲けするうえで最も信頼性の高いやり方だ。
本質的価値を下回る価格で買い、保有する。
市場が正常に機能し、市場参加者がいずれ目を覚ませば、本質的価値の磁力が価格を引き上げてくれる。
このように、本質的価値を下回る価格で買う方法は絶対確実なわけではない。
しかし、それでも最も信頼性の高い選択肢である。
注意点として、
・ 本質的価値を見誤ること
・ 価格が、本質的価値を下回る。さらに大きく下回る可能性があること
(価格 < 本質的価値)
・ 価格が本質的価値に戻るまでに、想定よりも長い時間がかかることがあること
市場は、あなたが支払い能力を保てる期間よりも長く、不合理な状態を続けることができる
ジョン・メナード・ケインズ(経済学者)
学んで実践していること

「投資で一番たいせつな20の教え」第4章を読んで、実際に行動していることをご紹介します。

読んでどんなことすればいいんだろう?
とお考えでしたらご参考までに。
実践していること
・ 割安なときにしか、株は買わない
割安なときにしか、株は買わない

4章では、「本質的価値に比べて安いときに買う」という主張で通っています。
どんな資産も、高すぎる価格で買ってしまえば悪い投資になることは、繰り返し立証されている。
投資では、さまざまな手法があり、有効なものからそうでないものもたくさんあります。
しかし、恐らく株式投資の真理に限りなく近いものは、
「安く買って、高く売れ」
私も10年投資していますが、このシンプルな格言を否定することはできません。
なぜなら、株式投資を通じて何度もこの言葉を実感する場面が多いからです。
「企業の本質的価値はいくらか?」という問題は付きまといます。
しかし、私は「割安で買う」は絶対行うようにしています。
割高 | 絶対に買わない |
そこそこの価格 | よほど自信がある銘柄なら買う(感覚として勝率90~100%以上) |
割安 | 買う |
割安で買えば、
・ 本質的価値の測定をミスっても、その失敗をフォローしてくれるから
・ 多くの場合、時間がかかっても本質的価値に価格が近づくから
(株価が上がる)
・ 「割高」で買うより、「割安」で買う方が勝率が高いから
以上のように、割安で買うことはメリットは大きく、デメリットは見当たりません。
問題は、
・ 優良企業の株が、割安というバーゲン価格にそう簡単にならないこと
・ 本質的価値はいくらか?という問題
市場は、常にではないものの、多くの場合効率的。
しかし、優良企業でも、悪いほうのサプライズニュース、下げ相場でごくまれに「割安」が訪れます。
日ごろから、ビジネスを学んだり、銘柄研究をして「このくらいの価格なら買うなぁ」とあたりをつける。
買い物リストのようなものを作成して、チャンスをじっと待ちます。
そのような銘柄をいくつもリストアップしておくと、忘れたころに買うことができるときがあります。
多く銘柄は、私の片想いで終わることも多いです。(その後、株価が上がりすぎて手が届かない)

バフェットいわく、「損するより儲けそこなうほうがまし」だとか。
損すれば、お金を失うけど、儲けそこなうのはお金を失っていないし、チャンスはまたくるから。
結論としては、
「割安なときにしか、株は買わない」
です。
良いアイディアや素晴らしい事業だけでは、株式を買う根拠としては不十分である。
妥当な(できることなら割安な)価格で買わなければならないのだ。
まとめ

いかがでしょう?
まとめてみます。
【要約】第4章 価格と価値の関係性に目を向ける
✔ ファンダメンタルズ(本質的価値)と価格の間に健全な関係を築くことが、投資を成功させるうえでカギとなる。
✔ どんな資産も、高すぎる価格で買ってしまえば悪い投資になる
✔ 価格と本質的価値の関係性(そして見通し)を理解する上でのカギは、主として投資家の心を読むことにある。
✔ バブルに頼る(本質的価値と無関係に利益をもたらす)ことは、最も信頼性が低いやり方
✔ 堅実な本質的価値の分析に基づく投資アプローチが最も信頼に足る
学んで実践していること
実践していること
・ 割安なときにしか、株は買わない
ご参考までにどうぞ